徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより28年3月号

2016/03/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより28年3月号

 高齢歩行者の交通事故を防ごう

平成27年中の県内の交通事故は、11年連続の減少となり、交通事故死者過去最少を記録しました。しかし、死者27人中17人が高齢者で、その割合6割強を占めています。特に、歩行中の死者に占める割合は約8割と非常に高くなっています。事故特徴を見ると、夜間に道路を横断中に多く、運転者から見ると道路の右側から断して被害に遭う確率が高くなっています。交通実態を見ると、前方の横断歩道の右側から高齢者が横断し始めているにかかわらず、先行車が停止せずに高齢者の前を通過してしまうことがありますそうしたケースでは、つい先行車に追従して歩行者の前を通過してしまいがちです。

しかし、高齢歩行者は、先行車が通過した後もその場にとどまり続けるとは限りません。先行車をやり過ごしたことで安心し、「後続の車両は進路を譲ってくれるだろう」と考え、横断を再開するおそれがあります。

また、高齢者のなかには、横断歩道を半分以上渡ったところから引き返す人います。  運転者は、先行車との車間距離が詰まっている場合でも、「横断歩行者が先通過させてくれるだろう」と安易に考えないことです。そして、高齢者は進路半分以上渡った場所から引き返すこともあることを頭に入れ、高齢者が横断をえるまで動静に注視し、いつでも止まれるスピードに落としてください。
 今年こそ、高齢歩行者の交通事故が無くなるよう一層の安全運転をお願いします。
 ※平成28年2月末現在の交通死亡事故
  今年は、昨年同時期と比較して6人多い、10人の方が交通事故で亡くな  っています。 うち、高齢者の死者が8人と、全死者の8割を占める大変憂慮すべき状況にあります。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会