徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全作文の入賞者

ご家庭や学校で交通安全について考え、話し合った内容を作文にすることで、交通安全についての意識高揚、実践へとつなげていきましょう。

Home» 交通安全作文の入賞者

交通安全作文表彰

交通安全に関する作文優秀賞等の表彰

徳島県交通安全協会は、夏休み中の小・中学生を対象に、交通安全への関心を高め、交通マナーの習得を図ることを目的として、各地区交通安全協会を通じて作文を募集したところ、多数の応募がありました。

受賞者の皆様には、令和元年12月1日付けで徳島県交通安全協会長から表彰を行いました。(各地区交通安全協会を通じて表彰されました。)
優秀賞 小学生 3人 中学生 3人
佳作  小学生15人 中学生12人


優秀賞

小学校、中学校の文字をクリックすると表彰者一覧が切り替わります。

  • 小学校
  • 中学校

地区名 小学校名 学年 氏名 題名
徳島 南井上小 3年 安藤 星七 命を守るための約束
徳島 応神小 3年 八幡 優人 事こをなくそう
三好 箸蔵小 4年 土佐 隼仁 守ろう交通ルール

地区名 中学校名 学年 氏名 題名
徳島東 文理中 3年 阿部 聡美 ゆとりある行動を
鳴門市 鳴門第二中 1年 段 翔太 事故を経験して
つるぎ町 貞光中 1年 竹原 幸壱 高齢者ドライバーについて

佳作

小学校、中学校の文字をクリックすると表彰者一覧が切り替わります。

  • 小学校
  • 中学校

地区名 小学校名 学年 氏名 題名
徳島東 文理小 5年 岩本 侑樹 高れいドライバーについて思うこと
徳島東 徳島文理小 6年 笠松 瑛太 交通事故がなくなるために
徳島 南井上小 4年 森 一翔 思いやり運転のすすめ
鳴門 板東小 4年 岩田 あかり 私が私をまもる方法
小松島 児安小 4年 北村 愛海 安全なまち
藍住 藍住東小 1年 吉田 丈琉 こうつうルールをまもる
上板 東光小 4年 金倉 悠真 ぼくの交通事こから思ったこと
藍住 藍住北小 5年 新居 栞 交通安全について考えた事・感じた事
石井 石井小 4年 敦見 仁 被害者にも加害者にもならないために
石井 石井小 6年 佐藤 実希 一人一人が守る交通安全
吉野川 飯尾敷地小 3年 江本 晴夏 事このニュースから
美馬 脇町小 4年 恵村 滉太 交通安全で気をつけること
美馬 脇町小 5年 逢坂 秀太郎 自分の命を守るために
美馬 美馬小 6年 河野 佑平 交通事故がない国づくり
三好 箸蔵小 4年 阿佐 唯奈 ニュースを見て思ったこと

地区名 中学校名 学年 氏名 題名
鳴門市 鳴門教育大学付属中 2年 吉田 寬太朗 交通事故で学んだ3つのこと
徳島 八万中 2年 芥川 晴香 交通ルールを守る
徳島 加茂名中 1年 第十 紗季 交通問題をなくそう
徳島 応神中 2年 原田 優 高齢者ドライバーに対して
那賀町 鷲敷中 1年 根木屋 うた 防ぐことのできる事故
海陽町 海陽中 3年 三浦 亜莉砂 本当に「大丈夫」なのか?
神山町 神山中 2年 西内 優奈 交通事故を防ぐために
吉野川 鴨島第一中 1年 篠原 ゆら 命と日常を守る
阿波 吉野中 1年 小澤 由歩 自転車事故を減らすために
阿波 阿波中 1年 中野 優莉奈 交通事故ゼロに向けて私達ができる事
美馬 江原中 2年 正木 莉子 安全・安心な未来へ
東みよし町 三加茂中 2年 森實 詩 高齢者事故について思うこ

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和2年交通安全年間スローガン

・運転者向け

 スマホより 横断歩道の 僕を見て

・歩行者・自転車利用者向け

 夕暮れの 一番星は 反射材

・子供向け

 しっかりと 止まってかくにん 横だん歩道

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

~ゆとりもち しわしわいかんで 阿波の道~

春 4/6(月)~4/15(水)

秋 9/21(月)~9/30(水)

年末年始 12/10(木)~1/10(日)

>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会