徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全作文の入賞者

ご家庭や学校で交通安全について考え、話し合った内容を作文にすることで、交通安全についての意識高揚、実践へとつなげていきましょう。

Home» 交通安全作文の入賞者

交通安全作文表彰

交通安全に関する作文優秀賞等の表彰

徳島県交通安全協会は、夏休み中の小・中学生を対象に、交通安全への関心を高め、交通マナーの習得を図ることを目的として、各地区交通安全協会を通じて作文を募集したところ、多数の応募がありました。

受賞者の皆様には、令和元年12月1日付けで徳島県交通安全協会長から表彰を行いました。(各地区交通安全協会を通じて表彰されました。)
優秀賞 小学生 3人 中学生 2人
佳作  小学生15人 中学生10人

優秀賞

小学校、中学校の文字をクリックすると表彰者一覧が切り替わります。

  • 小学校
  • 中学校

地区名 小学校名 学年 氏名 題名
鳴門市 鳴門市第一小 6年 村中 千英里 やわらかい心で事故防止
吉野川市 牛島小 1年 笹倉 晴澄 こうつうルールについてかんがえたこと
美馬東部 三島小 5年 木下 凜果 家族や他人の命を守るために

地区名 中学校名 学年 氏名 題名
徳島中央 徳島文理中 3年 吉本 光輝 思いやりの心で事故ゼロに
美馬西部 半田中 1年 鎌倉 花凪 心と時間のゆとり

佳作

小学校、中学校の文字をクリックすると表彰者一覧が切り替わります。

  • 小学校
  • 中学校

地区名 小学校名 学年 氏名 題名
徳島西 南井上小 3年 河野 匠真 はん長さん ありがとう
徳島西 南井上小 4年 竹内 才結 こわい交通事故
徳島北 松茂小 4年 酒井 勝瑛 自分の命は自分で守る
徳島北 応神小 2年 佐藤 結菜 朝の集だん登校
鳴門市 大津西小 3年 杉本 怜華 人ごとじゃない交通じこ
鳴門市 鳴門西小 3年 橋本 瑚都羽 自てん車に乗るときに気をつける事
鳴門市 撫養小 6年 朝田  詩 信号機のない横断歩道でのルール
板野 板野東小 6年 藤井 あいり 交通ルールはみんなの命
名西 石井小 3年 源  晴翔 家を出るとききけんがいっぱい
名西 高川原小 6年 吉岡 虎太朗 交通安全について
吉野川市 鴨島小 6年 岩倉 莉子 安全はだれが守るの
吉野川市 飯尾敷地小 5年 阿部 心暖 命を守る反射材の大切さ
美馬東部 江原南小 4年 三宅 史織 やさしさが命を守る
三好 箸蔵小 2年 沖  沙也子 さゆうをかならずかくにんする
三好 箸蔵小 2年 國金 大悟 こうつうあん全名人

地区名 中学校名 学年 氏名 題名
徳島中央 鳴門教育大学附属中 2年 阿部 真優 大切なものを守るために
徳島中央 鳴門教育大学附属中 1年 真田  蓮 交通事故加害者にならないために
徳島西 加茂名中 3年 日野 あおい 聞き流していた言葉
鳴門市 鳴門市第二中 1年 和田津 秀太 ルールを守るのは自分から
鳴門市 鳴門中 2年 先田 航太朗 交通立哨にささげた7年間
名西 高浦中 3年 相田 真奈香 ルールを守って安全に
吉野川市 鴨島第一中 1年 近藤 愛海 助け合いで交通安全
阿波市 阿波中 1年 山下 智歌 新しい習慣で命を守る
阿波市 阿波中 2年 佐藤 聖真 「急がば回れ」で事故を防ぐ
美馬西部 貞光中 1年 田中 祐樹 人生を変えないために

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和5年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 運転は ゆとりとマナーの 二刀流

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 自転車に 乗るなら必ず ヘルメット

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 5/11(木) 〜 5/20(土)
秋 9/21(木) 〜 9/30(土)
年末年始 12/10(日) 〜 1/10(水)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会