徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより7月号

2015/07/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより7月号

~ 雨の日は歩行者・自転車に注意した運転を  ~

  毎年、梅雨終盤の7月は雨が多く交通事故も増加する傾向にあります。雨の日の走行で注意したいことは、スリップをしないため、いつもよりスピードを落として慎重に運転する必要があります。その理由は、雨が運転者の視界を悪化させるからです。たとえば、サイドミラーの雨滴が後方を見えにくくさせ、車線変更時に後続車を見落とす危険があります。また、フロントガラスのワイパーの作動範囲内に残った雨滴が歩行者や自転車等を見えにくくします。   そこで、雨の日は次の点に注意し、歩行者・自転車等の動きに配意した運転が大切と考えます。  

○ 無理な横断をする歩行者等を予測しよう。      

雨が降ると、誰もが早く目的の場所まで着きたいとの考えから信号を守らず横断したり、信号のない場所でも横断してくる場合があります。 雨の日は、歩行者や自転車乗車者のこうした心理を読んで(予測)運転する必要があります。

  ○ 傘さし歩行者・自転車の動きに注意しよう。

雨の日は、傘をさした歩行者が危険です。視界を遮りがちになり後方の安全確認を怠りがちになります。歩車道が分離されていても突然のはみ出しにも対応できるよう、傘さし歩行者の動きをしっかり確認しながら走行しましょう。      

また、雨の日は自転車がスリップしやすくなります。自転車の側方を通過するときは細心の注意を払いましょう。

 ○ 車両点検、整備を徹底しよう。

安全な運転を心がけても、車両に不具合があれば事故につながります。日常点検を怠らず、タイヤやブレーキの点検は入念に行いましょう。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会