徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより8月号

2015/08/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより8月号

 ~ 防衛運転で交通事故を追放しよう ~

 子ども達にとっては楽しい夏休みですが、厳しい暑さが運転者の疲労を強め不安全な行動をとらせがちになります。  例えば、発進時の後方確認をミラーだけで行ったり、ぼんやりして生活道路の交差点を一時停止せずに通過してしまうことがあります。   この時期こそ、道路や交通の状況に応じた細かい心づかいをして、常に交通事故を起こさないように、また、被害に遭わないよう心がけなければなりません。  交通事故は、安全に車を運転する方であっても、相手からのもらい事故の可能性を消すことはできません。     そのために重要な運転方法の一つに防衛運転があげられ、次の4つを実践することが賢明な防衛運転といえます。

  ① 一つ、自分の存在を目立たせる。夕暮れ時などは早めにライトをつけて目立たせることです。

  ② 一つ、相手のそばに近づかない。車間距離を前後だけでなく、左右等に対しても十分にとることです。

  ③ 一つ、相手の行動に逆らわない。 割り込まれたりしても怒らず、あおるような車には道を譲ることです。

  ④ 一つ、自分の行動を相手に伝達する。曖昧な動きはせず、ブレーキランプやウインカーで自分の行動をはっきり知らせて運転することです。

防衛運転を実践して、交通事故を限りなく”ゼロ“に近づけましょう。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会