徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより11月号

2015/11/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより11月号

~ 安全を読み取るドライバーの心の目 ~

 交通事故が減少する中、10月3日の朝、徳島市内の市道において、視覚障害者の男性が盲導犬と一緒に歩行中にバックして来たトラックに轢かれお亡くなりになる痛ましい交通事故が発生しました。トラックのドライバーは、後退時の(警報音)の装置を作動させないまま運転していたとのことす。

今回の事故を受け、法律上の改正の機運が高まっていますが、何と言っても車を運転する上で大切なことは、ドライバーの安全運転に対する「心の目」をどう働かせるということではないでしょうか。運転中に「何を見るか」、「どう判断するか」、「必要な情報をどのようにとらえるか」ということが大切です。

交通事故を防止する上で、「防衛運転」とか「危険予知訓練」が取りざたされていますが、これらはそうした能力を育てようとする一方策です。   交通事故の要因として最も高いものに「死角」がありますが、この死角に対してドライバーがどのような「心の目」で見るかが、事故を起こすか、起こさないかの分かれ道なります。この度の悲惨な事故も、この事が当てはまるのではないでしょうか。

最近自動車メーカーの努力で、安全運転を補助する装置が相次いで開発されていますが、ミラーやピラー等の死角は残ります。死角の部分は、頭の位置を動かしたり、一度だけではなく二度・三度見たり、見ようとする努力と意識が必要なのです。   無事故運転を長い間続けている人は、経験の中から「心の目」の働かせ方を知っており積み重ねているのです。日頃からいろんな情報を意識して見るようにし、視覚障害者をはじめとする障害者や高齢者等の交通弱者に対する安全・安心な運転をするドライバーの「心の目」を働かせみてはいかがでしょうか。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会