徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより11月号

2017/11/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより11月号

          ~ 歩行中の交通事故を防ごう!! ~

1 歩行中の交通事故の特徴

    平成28年中、交通事故死者に占める歩行中の事故は全体で28.6%ですが、うち65歳以上の高齢者が歩行中に死亡した割合は78.6%と非常に高くなっています。     年末を控え交通事故が増える傾向にありますので、特に高齢者の歩行中の交通事故をいかに無くすかが重要な課題です.

2 歩行中の交通事故防止のポイント

○ 道路を横断するときは、横断歩道を渡りましょう。

    道路を横断するときは、走行車両や駐車車両の前後を避け、横断歩道のあるところでは、必ず横断歩道を渡りましょう。歩行中は、「見落とし」や「うっかり」による信号無視、横断禁止場所の横断などをしないよう注意しましょう。また、高齢運転者が歩行中の高齢者を巻き込んだ、悲惨な事故も多く発生しています。運転者の立場になったときには、歩行中の高齢者のこうした行動を予測したり、配慮した運転を心がけましょう。

○ 早朝・夕暮れ時や夜間の外出時には、反射材等を活用しましょう。

  早朝・夕暮れ時や夜間は、歩行者の服装の色によっては発見が遅れ、事故に遭う場合があります。黒・茶・紺系統の色はドライバーから見つけられにくいため、明るい目立つ色の衣服を着用したり反射材を使用するなど、「見られる」工夫をしましょう。反射材を衣服、靴、鞄、傘などの身の回り品やその他の物に組み込んだ商品を活用するのも有効です。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会