徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより27年12月号

2015/12/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより27年12月号

    ~ 無事故で年末 笑顔でお正月を! ~

 新しい年を迎える準備をする時期となりました。例年年末年始の時期は、特有の慌ただしさも加わり、特に歩行者が被害に遭う交通事故が増加する傾向にあります。このため、12月10日から来年1月10日までの間、徳島県と県交通安全対策協議会が主催して「年末年始の交通安全県民運動」が展開されます。

運動の重点は、 ○ 飲酒運転及び危険ドラッグ運転等無謀運転の追放   ○ 高齢者や障がい者と横断歩行者等の交通事故防止  ○ 夕暮れ時の早めのライト点灯と反射材の効果的活用   ○ 全席におけるシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底 となっています。そこで今回は、県民の皆様が「無事故で年末、笑顔で正月」を迎えていただくため、歩行者の立場で安全を守るポイントを整理してみました。「歩行者の安全ポイント」  ①ルールで決められた場所を歩く    歩行者は、歩道を歩くのが原則です。ただし、歩道がない場所は路側帯を、それもなければ、右側を歩くのがルールです。 ② 信号や標識の見落としをしない ア 青信号でも、左右の安全確認を         周りが配慮するだろうと優先意識を持たず、青信号でも、しっかりと    左右の安全を確認する。      イ 信号の変わり目では、横断しない    信号の変わり目には、無理な横断をせず、心身ともに余裕を持つこと が必要です。     ウ 横断前にドライバーなどとアイコンタクトを交差点や横断歩道をわたるときは、ドライバーなどと目を合わせて、安全の確認をする。 ③ 雨や雪の日は、転倒に気をつける  ア  路面が滑りやすく、転倒することもあるので、気をつける。     イ レインコートは遠くから見える明るめの色を着用  ウ 傘は前がよく見えるものを使用する。  ④ 夜間は目立つ服装や反射材などで工夫を夜間、ウオーキングなどを行う際には、明るく目立つ服装を心がけ、反 射材のついたグッズや靴に貼るシールなどを利用し、ドライバーなどからよく見える工夫をする。 ⑤ 優先意識を持たずに、慎重に行動する   ア 危険かもしれないと意識をもって確認する。  イ 夜間横断する時は、車のライトで見えているだろうと判断しない。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会