徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより28年9月号

2016/09/02 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより28年9月号

~秋の全国交通安全運動の実施について~

 9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、秋の全国交通安全運動が実施されます。  全国交通安全運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、昭和37年から行われている国民的運動です。

  今年の秋の全国交通安全運動の重点は、

「全国重点」

○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)

○  後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

○ 飲酒運転の根絶   「徳島県重点」

○  早めのライト点灯の推進とスマホ利用時の交通事故防止 です。

【徳島県の交通事故の現状】

  今年は年初から交通死亡事故が連続発生するなど、交通死亡事故が多発しています。特に高齢者が犠牲となる事故が多く、全事故死者の約8割を高齢者が占めています。

 これまでの高齢者事故といえば、高齢者が歩行中あるいは自転車乗車中に被害者となるケースが大半でしたが、今年は高齢ドライバーが加害者として関与する交通事故あるいは高齢ドライバーによる車両単独事故が増加しています。

 前方注視や安全確認など基本的なルールを遵守するとともに万全な体調での運転を心がけましょう。また、8月末現在、四輪車乗車中の交通事故死者20人のうち、シートベルト非着用者は11人にのぼり、そのうち8人はシートベルトを着用していれば助かったと分析されています。運転者自身はもちろん同乗する大切な家族・友人を守るため、後部座席も含めた全ての座席でシートベルトを着用しましょう。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会