徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより29年2月号

2017/02/02 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより29年2月号

 ~ハイビームと反射材で交通事故を防ごう!!~

 平成28年中における交通事故発生件数及び負傷者数は、12年連続の減となりましたが、交通事故死者数は残念ながら49人で前年比22人増となました。  交通事故死者数の内訳をみると、歩行中の死者は、14人(前年比+6人で全死者数の28.6%を占めています。特に、夜間歩行中の死者は12人で全歩行中死者数の85.7%にも及んでいます。

【ドライバーの皆さんへ】   夕暮れ時から夜間にかけては視認性が低下します。ドライバーは、薄暮時帯からの早めのライト点灯を行いましょう。また、対向車や先行車がいない合にはハイビームを活用して、少しでも早く歩行者・自転車利用者を発見すことで交通事故防止に努めましょう。

【歩行者・自転車利用者の皆さんへ】   ヘッドライトが点灯されているからといって、ドライバーから歩行者や自車利用者が見えているとは限りません。自らの存在をドライバーに知らせるめ、歩行者・自転車利用者は反射材を着用しましょう。

  照射範囲の差    

  ロービーム 約40メートル 

  ハイビーム 約100メートル

  発見可能距離の差(ロービームの場合)

  黒っぽい服装 約26メートル 

  明るい服装 約40メートル

  反射材着用 約100メートル

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会