徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより30年4月号

2018/03/31 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより30年4月号

~ 春の全国交通安全運動の実施について ~

 4月6日(金)から4月15日(日)までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。  全国交通安全運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、昭和37年から行われている国民的運動です。   今年の春の全国交通安全運動の重点は、

「全国」4点       ① 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止       ② 自転車の安全利用の推進        ③ 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底       ④ 飲酒運転の根絶   「徳島県」1点       ① 横断歩道の事故防止 です。

 人命尊重 ~ 車社会に生きる人間として ~   交通事故は減少傾向にある中で、いまだに多くの人々が犠牲になり、あるいは心身に損傷を負っています。こんな中、コンピューターを駆使した安全運転を補助するサポカー/サポカーSが開発され、交通事故防止に大きな期待が寄せられています。    しかし、いかに安全な車であっても、車は人間が操作する以上、事故防止は車を運転する人の心に期待するところが多いのは当然です。人命を尊び思いやりのある運転をするという、豊かな人間性が強く要求されると思います。   ところで運転者の人間性に目を向けるとき、あおり運転で重大事故を誘発する事案が全国で相次いで発生しています。そのたびに多くの人々が涙を流されている現状を真剣にみつめる必要があります。人命こそ何ものにも代え難い尊いものであるということをハンドルを握るたびに思い起こし、思いやりのある豊かな人間性を育てながら、一人ひとりが慎重な運転によって模範を示すよう繰り返し、繰り返し、自分自身に言い聞かせなければならないと思います。   交通安全運動は、このことを考え実践する機会でもあります。

ドライバー一人ひとりの安全を願う心の結集が事故のない明るい未来につながるものと確信します。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会