徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全だより30年3月号

2018/03/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全だより30年3月号

~ 家庭における交通安全対策を進めよう ~

家庭は、様々な交通主体(自動車及びバイクの運転者、自転車利用者、歩行者)の集まりであり、相互(運転者と交通弱者)理解の場であります。   新年度や新学期を控え、運転者からの注文、歩行者の要望等々を話し合うことにより、他の交通に対する理解を深めるとともに、自分自身の交通安全意識をも高め、その結果として家族の安全と繁栄が保てるものと思われます。

家庭での交通安全の進め方

 ◎  一般的に、運転者は歩行者や自転車利用者のマナーが悪いと言い、歩行者サイドの人は、自動車の無謀違反を非難することが多いようです。しかし、我が愛児=(歩行者、自転車利用者)、我が慈父母=(運転者)に置き換えたらどうでしょう……「他の交通への気配り、譲り合いの気持ち」が生ずると思います……これが家庭における交通安全の原点です。

◎  家庭は、子供のしつけ教育はもとより、生涯(教育)学習の基礎であると言われておりますが、交通安全に関する「しつけ」「指導と教育」そして「自ら学習」も家庭で始まり、家庭で完成します。   ○ 一緒に行動する機会をとらえての実践的な「しつけ」と「指導」

  ○ 家族の交通行動上の短所と長所をとらえてのアドバイス

  ○ 自分が「ヒヤッ」とした経験や「見た・聞いた・読んだ」事故事例 を家族に話して、その安全意識や感覚を高める  ことが大切です。

◎ 誰しも交通事故に遭いたくないと思っておりますが、「慣れっこ」になって、「気を抜く」又は「自己抑制を忘れる」ことがあるのも事実です。家族のお出かけの前に

      ○ スピードを出さないで、車間距離を十分に

     ○ 右、左の安全を確かめて横断を     等々の言葉をかけて気を引き締めるとともに、高齢者や子供の   夜道は危ない!一緒に行こうという気配りも大切と思います。

 

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会