徳島県交通安全協会
TEL:088-624-7111
  • Home
  • お知らせ
  • 交通安全協会について
  • 広報啓発活動
    • 徳島県交通安全県民運動
  • 各事業について
  • 交通安全作文の入賞者
  • 運転免許手続き
  • 入会のご案内
  • 会員特典加盟店

交通安全協会だより3月号

2015/03/01 お知らせ
Home» お知らせ » 交通安全協会だより3月号

   ~ 事故が多い交差点では確実にルールを守ろう ~

  平成26年中に発生した交通事故のうち、交差点及び交差点付近で発生した事故は2,565件と全体の約6割を占め、16人の尊い命が失われています。

  車や歩行者などが交錯する場所である交差点は、もっとも危険な場所の一つであり、そのため交差点の通行に関しては、多くのルールが定められています。  交差点通行の際には、     ① 交差道路を通行する車両等     ② 反対方向から来る右折車両等     ③ 横断歩行者 に注意し、安全な速度と方法で進行しなければなりません。これに違反すると「交差点安全進行義務違反」となります。   このルールは、交差点を通過するすべての車に課された注意義務であり、たとえ優先道路を通過したとしても、交差点では、このルールを守らなければなりません。  昨年県下で発生した人身交通事故をみますと、最も交差点事故が多かったのが、徳島市内の蔵本交番前(10件)、次いで八万町大野と吉野橋東詰(いずれも9件)であり、事故の形態は追突や右折対直進事故となっております。   特に、県内交差点関係の違反で最も多いのが、指定場所一時停止違反です。   止まらなくても安全を確認できると考えているドライバーが多いようですが、徐行しながらの安全確認は、どうしても歩行者や自転車などを見落としやすくなります。事実、一時停止違反による交通事故は多いようです。   一時停止を行うことで、余裕をもった安全確認ができ、交通事故を防止することができるのです。一時停止と安全確認はセットで実行することが大切です。

一般社団法人 徳島県交通安全協会

  • 〒771-0214
    徳島県板野郡松茂町満穂字満穂開拓1番地1
  • 088-624-7111
  • 088-624-7155
交通ルールを守ってつながる笑顔

令和7年交通安全年間スローガン

★一般部門A(運転者(同乗者を含む)に呼びかけるもの)

 守ろうよチャイルドシートで子の未来

★ 一般部門B(歩行者・自転車利用者に呼びかけるもの)

 危険ですながらスマホで踏むペダル

★ こども部門(子どもたちに交通安全を呼びかけるもの)

 青だけど自分の目で見てたしかめて

徳島県の交通安全運動

徳島県交通安全メーンタイトル(年間スローガン)

阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり

春 4/6(土) 〜 4/15(月)
秋 9/21(土) 〜 9/30(月)
年末年始 12/10(火) 〜 1/10(金)
>>詳しくはこちら

(c) 2013 一般社団法人 徳島県交通安全協会